難聴娘達の成長

難聴姉妹の成長

進学先(2)『中学校選び』

●進路相談を終えて●普通中学校きこえ通級●聾学校●普通小学校に通って●進路相談を終えてきこえの校内通級ができる区内の普通中学校と聾学校の見学、面談をしました聾学校見学→普通校見学(校内通級)→聾学校面談→普通校面談(校内通級)学区内の中学校は、マ…

進路決定

進路決定中学校が決まりました。小学校の先生のご意見もいただきつつ、家族で話し合った上、結局のところ、見学だけでは本人もイマイチ判らない状況の中良いところ授業がよく聴こえそう。人数が少なくて色々聴こえそう。不安なところ遠いところ。お友達が少…

情報保障・補聴補助(2) 『補聴器新調』

●ナイーダパラダイスに●使える機能●装用感●Bluetoothが本当に素晴らしい。長女6年4月●ナイーダパラダイスに 3歳〜6歳(ナイーダs)6歳〜12歳(スカイV)小学校入学時、ロジャー必須にて対応機種に買い替え 12歳〜パラダイス 左から、初代〜3代目までの補聴器 5…

次女(1)『次女生まれる、からの難聴確定』

●次女産まれる●周りの協力がなければ乗り越えられなかった●難聴がわかるまで精神的にも肉体的にも、怒涛の毎日で沢山ストレスがかかった事でしょうに。しっかり温まり、スパッと産まれてきてくれましたあなた、ずっと前からうちにいたよね?と思うほど、何の…

 進学先(1) 『中学校見学』

中学校見学6年生になり、難聴がゆえに中学校の選択肢が多くなります。●聾学校●難聴学級の入った普通中学●学区内の普通校 メリットデメリットがある上本人の意見もある。私自身がこんなに悩むとは、予想外でした。●聾学校・少人数制であり、1クラス5人程度。(…

就学前の療育 (6) 「オノマトペを使って喋ろう」

●オノマトペを使って話そう●オノマトペだけじゃダメ●聴こえないって何?●発音相手に伝える時、自分が聞き手の時、頭の中のイメージや感情を言葉で表現し言葉だけで風景や感情をイメージさせるスバラシイもの。健聴の自分にとっては当たり前すぎて、なぜ使う…

次女(2) 『次女、3年生になって』

●恐怖のクラス替え●きこえの教室は「息抜きの場」でもある●家と学校とでは「別人」●恐怖のクラス替え長女と同様、クラス替えからのスタート(ドキドキ....)女子には「お友達になろう」の確認作業があるらしい。その壁がちょっと苦手な次女。心配したが、仲良…