●進路相談を終えて
●普通中学校きこえ通級
●聾学校
●普通小学校に通って
●進路相談を終えて
きこえの校内通級ができる区内の普通中学校と
聾学校の見学、面談をしました🏫
聾学校見学→普通校見学(校内通級)→聾学校面談→普通校面談(校内通級)
学区内の中学校は、マンモス校ということで、全く視野には入れていませんでした。
きこえの教室が入った普通中学校1校(越境、電車通学)
聾学校の選択肢は3校ありました。
女の子なので、一番遠いけど、ラッシュアワーのない、下り方面🚆一択に絞って見学をしました。
●普通中学校きこえ通級
・殆どの授業を、きこえの子だけで受けること。
・きこえの子は別途やらなければいけない課題があるので、宿題が多いこと。
・きこえの子だからと言って、授業を進めるペースはゆっくりではないこと。
・きこえないからと言って、補聴補助システムを、友達や先生にお願いできることは無いこと。
・きこえなくても、頑張って聴くしかないこと (?)。
それでも頑張れるのか⁇
と先生に問われ、自信を失くす長女。
えっと....なんか....門前払いしてる?
通級って何するとこなんですか?
公立ですか?
聴こえない事を、赤の他人に全否定された気分で
なんともモヤモヤした気持ちだけが残り、帰り道、長女と話しながら帰宅したが
本人も、「本当は距離も、先輩も、ここがいいけど、勉強がついていけなそう」と。
母としても、「聾学校は遠いから、近くの中学校がいいかな」と、
少し揺らいでいた気持ちが、普通校の面談をしたことで
「ここには預けたくない」
という気持ちが強くなり、スッキリしました。
●聾学校
子供の足で電車とバスの乗り継ぎをして、1時間40分ぐらいかかるかな?👣
卒業する頃にやっと慣れるレベルかも💦
本人も、親も、本音は、{電車には乗るが、近め}の
きこえの教室🦻ある校内通級がいいと思ってたけど.....
聾学校では、1学年15人ぐらい〜と、少ない人数を、更に、1クラス5名ぐらいの学力別で指導してくれるので
本人が{理解していない} と悟られると、逃げ場がなさそうなのは心配だけど。
できることが増え、本人の、自己肯定感も高められるのではないか?
「きこえ」という少人数の括りに入ってしまうと、お友達との関わりが好きな長女には
孤独を感じるのではないか?
食いついていかない長女は、放っておかれたら、逃げ切るタイプ。
色々な角度から見て、聾学校に通うことを決意しました。
最初は、遠くて大変だと思うけど、とりあえず3年だけ
今度は、勉強も頑張ってみてほしい。
応援するよ‼️
可愛い制服を着て
きっと楽しむだろうな😊
●普通小学校に通って
コミュニケーション能力をつけてほしくて
小学校は迷わず普通小学校を選択したけど、その力をつけてくれて、全く後悔はありません。
今まで、聴こえずらい環境で、本当によく頑張ったな。と、思います。
沢山の親切、理解の中で
とても楽しく通えたこと
お友達が沢山できたこと
休まず学校へ行ったこと
学校にも、友達にも、長女にも、とても感謝しています。